臼福本店 MSC認証審査(2018〜2020)/ 顧問(2021〜)

宮城県気仙沼市の株式会社臼福本店(うすふくほんてん, https://usufuku.jp)は、創業140年以上の漁業会社。世界の5つの海を漁場とし、マグロを漁獲しています。そのうち第一昭福丸は、大西洋クロマグロの遠洋延縄漁業で世界初のMSC認証を取得しました。私は2018年の予備審査から審査チームメンバーとして審査に関わり、2020年の認証以降は顧問として、認証条件となる改善計画の策定と実施、そして2025年の更新審査のコンサルティングを行っています。


MSC認証は、海洋生態系の改善を牽引するための厳格な基準を持つ国際認証で、認証された漁業でも、最善の科学的知見にもとづいた改善活動が求められます。第一昭福丸はMSC認証で付いた条件に合わせ、管轄の大西洋マグロ類保全委員会(ICCAT)のルールに則って混獲の状況を詳しく報告し、オブザーバー(監視員)の乗船確保や電子モニタリングを国内で先駆けて導入することで、認証条件の終了に向けた取り組みを継続しました。全部で8つ付帯していた改善条件は、5年間の認証機関で改善が行われ、日本の持続的なマグロ漁業を牽引しています。

 

ICCATは、世界で5つあるカツオ・マグロ類の地域漁業管理機関の中でも、進んだ先端的管理が行われている委員会です。科学的な資源評価を行い漁獲量を定めるほか、一本一本のまぐろに漁獲元と数量を管理するためのタグと番号を降って漁獲枠を配分し、データベース管理により漁獲量の超過が起こらないようメンバーを監督しています。(太平洋のクロマグロではまだそこまでできていません)また、まぐろと一緒にかかってしまうサメや、餌のついた釣り針につられて溺死することのある海鳥など絶滅危惧種への影響を抑えるため、さまざまな漁獲ルールを策定しています。大西洋クロマグロは一時、絶滅危惧種となるほど資源が減少しましたが、厳格なルールの導入で資源が回復してきました。

日本では、漁獲の対象となる魚の数や重さの報告は厳しくても、漁獲の際に混ざってしまう「混獲」生物の報告はそれほどではありません。そのため、殆どの船では、混獲の魚や絶滅危惧種の報告などの持続的な資源を守るために必要な科学データの正確性が確保できず、正確な海の生態系の管理が難しくなっています。MSC認証などの国際認証では、これらの改善が船に求められます。

 

まぐろは世界中で需要がある国際商材のため、IUU(アイユーユー)漁業とよばれる、Illegal (違法)・Unreported (無報告)・Unregulated (無規制)な漁船も広い海域に存在しています。違法な漁船は、そもそも国際委員会の管理に数えられていなかったり虚偽の報告をすることで資源の減少や生態系の破壊につながり、マグロ資源や漁業の長期的な持続性を脅かしています。世界の海上では、いまだに人権を無視した奴隷的労働を強いる漁船も存在し、私たちの食につながる流通過程に混じってしまっています。国際的な資源管理があっても、きちんとルールを守る漁業とそうでない漁業がとる魚が消費者にもわかるようにすることが大切です。


MSC認証取得によりこれらの取り組みや努力が一人でも多くの消費者に伝わり、持続的な漁業以外の生産物にひそむリスク、持続的な水産物とその現場の改善努力の大切さを多くの人に知ってもらえることを願います。 

 

現地審査は、大西洋のカナリア諸島、ラスパルマスに係留中の第一昭福丸、ラスパルマスの輸出入管理事務所、マドリッドでの科学者・ステークホルダー会合、東京の水産庁と、4箇所での確認で行われ、漁獲記録、漁具、使用している餌の起源、混獲生物の回避措置、科学者からの資源回復に関する意見、管理体制などが慎重に確認されました。
審査報告書は、その時点での大西洋クロマグロの資源と管理に関する最も詳細な報告と言われます。

この認証審査は、はからずも長い間絶滅危惧種に指定されていた大西洋クロマグロが、資源回復を証明しようとする新しい取り組みとなったことで、クロマグロの資源を危惧する世界中のNGOから慎重なコメントが多く寄せられ、審査期間も延長され、最終的にはNGO等との意見の相違のため独立裁定人が立てられて、審査チームの判断が支持されました。

 

結果的に、資源回復の維持を確認するための長期的なモニタリングや、混獲生物の報告に対し、多くの条件もつき、その後の改善活動計画として反映されることになりました。結果的に、資源は順調に回復を遂げ、全体の漁獲枠(TAC)もその後拡大しています。
大西洋クロマグロは翌年の2021年、国際自然保護連合(IUCN)の絶滅の恐れのある生物を記載した最新のレッドリストで、絶滅の可能性が低い「低懸念」に危機のランクが引き下げられました。(太平洋クロマグロは、依然として「準絶滅危惧種」です。)

MSC認証を取得した臼福本店のストーリーはこちらからも読むことができます。
https://www.msc.org/jp/what-you-can-do/msc-fish-story/usufuku-story